2019年12月22日
冬至は蕎麦みたいな讃岐うどんでふわとろ卵とじ
今日は冬至
クリスマス前の休日なのに、天気は雨

うどんなのに、見た目が蕎麦なんです!そばが苦手なうちの子たちもこれなら安心

<作り方>

③鍋に人参、長ネギを入れて、柔らかくなるまで煮込む。片栗粉を水で溶き、汁に入れてとろみをつける。しょうがを加えて、溶き卵を回しいれる。

④②のそばに③の具をお玉ですくって盛り付けたら出来上がり。

トロ、ふわっでとても美味しかったです。しょうがも入っているので、体の芯から温まりますよ。年末の年越しそばもこれで決まりかも


朝晩も寒くなってきて、世の中は風邪が蔓延中。我が家の子供たちも鼻水と咳で風邪気味です
今日のお昼ご飯は体が芯から温まる卵とじうどんを作りました


年末も近いので使ったうどんはこれ
こんぴらやさんから販売されている『蕎麦らしきうどん』



<材料>
・水
・2倍濃縮麺つゆ
・卵
・長ネギ
・人参
・しょうが
・片栗粉

①長ネギは5ミリ斜め切り、ニンジンは短冊切り、しょうがは細切りにする。
②蕎麦らしきうどんをたっぷりのお湯で2分茹でて、水洗いして丼に盛る。




ぜひ、皆さんも作ってみてくださいね。
Posted by tomtom at
20:15
│Comments(0)
2019年12月15日
さぬき生パスタで簡単コーンクリームパスタ
12月に入り、めっきり寒くなりましたね

平打ち麺だから、クリームが程よく絡まります。

②フェトチーネを茹でる。

④オリーブオイルと黒コショウを合わせて、盛り付けたら出来上がり

生クリームやバターを使わないので、簡単に時短で作れました。そして、クリームが生パスタに絡んでとっても美味しかったです

我が家ではパスタと言えば、たらこスパゲッティかミートソースばかりなのですが、寒い日には、暖かなクリームパスタが食べたいなぁっと思い、パパっと簡単にコーンクリームパスタを作ってみました

今回使ったパスタはこちら。こんぴらやさんから発売されている『フェットチーネ』


【材料】
・じゃがいも
・ブロッコリー
・ベーコン
・水2カップ
・クノールカップスープ コーンクリーム
・オリーブオイル 黒コショウ 少々


【作り方】
①じゃがいもは皮をむいて6mm幅のいちょう切りにし、茹でてざるにあげて水をきる。ブロッコリーも下茹でする。ベーコンも2㎝幅に切る。

③フライパンに水を入れ、沸騰したらクノールカップスープを加えて、一煮立ちさせて①と②を加えて合わせる。




ぜひ皆さんも作ってみてくださいね。
Posted by tomtom at
19:07
│Comments(0)
2019年11月24日
グルテンフリーのハートのパスタでミネストローネ風スープ
急に朝晩が冷え込んで、気が付いたらもうすぐ12月
そして、子供たちも楽しみなクリスマス
毎年、クリスマスのメニューを考えるのも一苦労
後のケーキも無理なく食べられて、それでいて栄養のあるおかずを考えています。今年はメインの手羽先に合うスープを作ろうと思います
<材料>
・中野産業 「ハートのパスタ」
・トマト缶 1缶
・にんにく チューブ
・玉ねぎ 1/4個
・にんじん 1/2本
・キャベツ 1/4個
・コンソメの素 1個
・水 1.5カップ
・塩 小さじ1
・こしょう 少々

玉ねぎ、にんじんは1cmの角切り、キャベツはざく切りにします。

鍋にサラダ油とにんにくをあたため、野菜を炒めます。水1.5カップとコンソメの素、トマト缶を入れてコトコト15分ほど煮ます。塩・こしょうで味をととのえます。

別の鍋でハートのパスタを13分ほど茹でて、水でしめます。ちょっと見づらいですが・・・

スープにハートのパスタを浮かべたら出来上がり

日頃はショートパスタとかで作りますが、ハートのパスタを使うだけでグッとかわいく、クリスマスぽくなりました
そして、何より野菜嫌いの子供たちもハートのパスタを見て、「可愛い~
」とパクパク食べてくれました。体も温まって、健康にも良い!今年の冬のスープはこれに決まりです




<材料>
・中野産業 「ハートのパスタ」
・トマト缶 1缶
・にんにく チューブ
・玉ねぎ 1/4個
・にんじん 1/2本
・キャベツ 1/4個
・コンソメの素 1個
・水 1.5カップ
・塩 小さじ1
・こしょう 少々

玉ねぎ、にんじんは1cmの角切り、キャベツはざく切りにします。

鍋にサラダ油とにんにくをあたため、野菜を炒めます。水1.5カップとコンソメの素、トマト缶を入れてコトコト15分ほど煮ます。塩・こしょうで味をととのえます。

別の鍋でハートのパスタを13分ほど茹でて、水でしめます。ちょっと見づらいですが・・・


スープにハートのパスタを浮かべたら出来上がり


日頃はショートパスタとかで作りますが、ハートのパスタを使うだけでグッとかわいく、クリスマスぽくなりました



Posted by tomtom at
19:56
│Comments(0)
2019年11月14日
小麦粉不使用!パックde蒸しパンでサンタのクリスマスツリー
先日、ハロウィーンが終わったと思ったら、翌日のお店にはもうすでにクリスマスグッズが並び始めましたね。もう1か月もすればクリスマス
我が家では昨年からクリスマスケーキを子供たちと手作りしています
昨年は、スポンジを作って、それをツリー型に組み立てて、生クリームをふんだんに使ったケーキを作りました。でも、作っているときは楽しいのだけど、泡立てたり焼いたりと工程がとても長いので、そのうち子供たちも飽きてしまい、出来上がるころには匂いだけでお腹がいっぱいに
結局、味の落ちたケーキだけが年末まで残っていました
今年は簡単に楽しく作れるケーキを!と考えていて出会ったのが、中野産業さんから発売されている「パックde蒸しパン プレーン」
これを使って来月のクリスマスケーキの試作品を作ってみました
【材料】
・パックde蒸しパン プレーン
・抹茶〔粉末〕
・水 100cc
・ミックスベリー〔冷凍〕
・チョコペン
・サンタクロース〔飾り〕

まず、パックde蒸しパンを開封し、抹茶粉末と混ぜ合わせる。

水100ccを注ぎ入れ、粉っぽさがなくなるまでスプーンで混ぜる。水ではなく炭酸水だとふんわりと膨らむらしいのですが、今回は木のように重ねたかったので水にしました。

型に流しいれて、500wのレンジで約3分
これでふんわり蒸しパンが出来るから驚きです

お皿に重ねて積みあげ、ミックスベリーとチョコペンで飾り付けます。最後にサンタクロースをトッピングすれば出来上がり。

作るのにかかった時間はわずか20分!子供たちもワイワイと楽しそうに作って、さっそく食べていました。蒸しパンだから、ぺろりと全部たべられちゃう。来月の本番では一人1つずつ、自分好みのトッピングで作らせようと思います
子供たちも今からどんな飾り付けにするか色々と考えています。ぜひ、皆さんも作ってみてくださいね。

我が家では昨年からクリスマスケーキを子供たちと手作りしています



今年は簡単に楽しく作れるケーキを!と考えていて出会ったのが、中野産業さんから発売されている「パックde蒸しパン プレーン」
これを使って来月のクリスマスケーキの試作品を作ってみました

【材料】
・パックde蒸しパン プレーン
・抹茶〔粉末〕
・水 100cc
・ミックスベリー〔冷凍〕
・チョコペン
・サンタクロース〔飾り〕

まず、パックde蒸しパンを開封し、抹茶粉末と混ぜ合わせる。

水100ccを注ぎ入れ、粉っぽさがなくなるまでスプーンで混ぜる。水ではなく炭酸水だとふんわりと膨らむらしいのですが、今回は木のように重ねたかったので水にしました。

型に流しいれて、500wのレンジで約3分



お皿に重ねて積みあげ、ミックスベリーとチョコペンで飾り付けます。最後にサンタクロースをトッピングすれば出来上がり。

作るのにかかった時間はわずか20分!子供たちもワイワイと楽しそうに作って、さっそく食べていました。蒸しパンだから、ぺろりと全部たべられちゃう。来月の本番では一人1つずつ、自分好みのトッピングで作らせようと思います

Posted by tomtom at
21:34
│Comments(0)
2019年10月24日
小麦粉不使用で超簡単かぼちゃのマフィン
もうすぐハロウィン
ですね
我が家では昨年から近所の子供たちが仮装して、家々を”トリックオアトリート!”っと叫びながら、お菓子をもらいに来ています。今年も例年通り、当日はお菓子を子供たちに配らなければならないのですが・・・。飴やチョコレートなど甘いお菓子はまだ早いかな?っという小さい子供や小麦粉や卵に少なからずアレルギーのある子どもたち。でも、せっかく皆で楽しくお菓子をもらって、ワイワイと楽しく食べたいものですね。そこで、我が家では今年は手作りのおやつをあげようと思っています。
材料
・中野産業さんが販売しているホワイトソルガムお菓子ミックス粉
・かぼちゃ
・炭酸水

まず、お菓子ミックス粉カップ1に炭酸水カップ1を少しずつ混ぜます。小麦粉を図ったり、バターを溶かしたり、泡だて器で泡立てたり・・・と面倒な作業は一切なし

次に小さく切ったかぼちゃを混ぜ合わせて、マフィンカップに入れるだけ

180度に温めたオーブンで約30分焼けば出来上がり

本当に簡単でビックリしました。昼間は仕事で忙しい私でも、これなら平日の夜にパッパと作れちゃいます
そして、肝心のお味のほうは・・・これも、また美味しい
蒸しパンのような味で、程よく甘みもあり食べやすかったです。子供たちも「美味しい
」とパクパク食べてくれました。
これで来週のハロウィン本番はみんなで楽しく食べれるかな


我が家では昨年から近所の子供たちが仮装して、家々を”トリックオアトリート!”っと叫びながら、お菓子をもらいに来ています。今年も例年通り、当日はお菓子を子供たちに配らなければならないのですが・・・。飴やチョコレートなど甘いお菓子はまだ早いかな?っという小さい子供や小麦粉や卵に少なからずアレルギーのある子どもたち。でも、せっかく皆で楽しくお菓子をもらって、ワイワイと楽しく食べたいものですね。そこで、我が家では今年は手作りのおやつをあげようと思っています。
材料
・中野産業さんが販売しているホワイトソルガムお菓子ミックス粉
・かぼちゃ
・炭酸水

まず、お菓子ミックス粉カップ1に炭酸水カップ1を少しずつ混ぜます。小麦粉を図ったり、バターを溶かしたり、泡だて器で泡立てたり・・・と面倒な作業は一切なし


次に小さく切ったかぼちゃを混ぜ合わせて、マフィンカップに入れるだけ


180度に温めたオーブンで約30分焼けば出来上がり


本当に簡単でビックリしました。昼間は仕事で忙しい私でも、これなら平日の夜にパッパと作れちゃいます

そして、肝心のお味のほうは・・・これも、また美味しい


これで来週のハロウィン本番はみんなで楽しく食べれるかな

Posted by tomtom at
06:16
│Comments(0)
2019年10月11日
自宅で簡単!代打ち麺ロールで手作りカレーうどん
我が家では「香川県民ならうどんを作れなくちゃだめでしょう!」と県外出身の主人が、たま~に自宅で手打ちうどんを一から作ることがあります。が、これが時間がかかるのなんの
小麦粉と塩と水を適量混ぜて混ぜて、こねてこねて、丸めて、足で踏んで踏んで・・・。一旦、ねかせて、広げて切って・・・と半日がかりの作業です
子どもは最初は楽しくて、一緒につくるけど、そのうち飽きて「早く食べたぁい」と文句が出る
なので、「美味しい手打ちうどんが食べたぁい」と言われても、体力と時間のある休日にしか手打ちうどんは作りませんでした。でも、今日は楽しく手軽に美味しい手打ちうどんを作りました
材料
・カレー(前日の夕飯の残りを使いました)
・ほんだし:適量
・代打ち麺ロール

これ、うどんの生地がロール状になって入っているので、自宅で簡単に手打ちうどんが作れちゃうのです
箱に麺の太さの目盛までついているので、子どもでも簡単に好みの太さに切れます。

うちの5歳児と10歳児も楽しく包丁でザックザック

二人で交代に切ったので、太さがバラバラに・・・

分けて湯がくのが面倒なので、一緒に鍋の中へ。湯がくこと14分。あっという間に美味しい手打ちうどんが出来ました。茹であがりのこしの違いはあまり気にならなかったです。適量の水で溶いたほんだしとカレーを混ぜて、うどんにかけて出来上がり

子どもたちも自分で切ったから、いつもの市販のうどんより「美味しい美味しい」とおかわりをして食べてくれました





材料
・カレー(前日の夕飯の残りを使いました)
・ほんだし:適量
・代打ち麺ロール

これ、うどんの生地がロール状になって入っているので、自宅で簡単に手打ちうどんが作れちゃうのです


うちの5歳児と10歳児も楽しく包丁でザックザック


二人で交代に切ったので、太さがバラバラに・・・


分けて湯がくのが面倒なので、一緒に鍋の中へ。湯がくこと14分。あっという間に美味しい手打ちうどんが出来ました。茹であがりのこしの違いはあまり気にならなかったです。適量の水で溶いたほんだしとカレーを混ぜて、うどんにかけて出来上がり


子どもたちも自分で切ったから、いつもの市販のうどんより「美味しい美味しい」とおかわりをして食べてくれました


Posted by tomtom at
23:15
│Comments(0)